2024年12月26日木曜日

2024年12月3日火曜日

お口の乾燥にご用心!自宅でかんたんドライマウス対策

こんにちは。院長の嶋です。 寒さが深まるこの時期に気になるのは空気の乾燥。 お肌や唇のケアに気を遣っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。       しかし、 乾燥のケアが必要なのはお口の中も同じ。 「口が渇くだけなのでは」と思われがちですが、お口の中が...

2024年11月5日火曜日

「歯にモノが挟まる」は危険信号?原因と放置のリスクとは

  こんにちは。院長の嶋です。 11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。 実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日でもあることから世界的にも 「サンドイッチの日」 ...

2024年10月2日水曜日

味覚の秘密を解き明かす! おいしく食べるヒント

  こんにちは。院長の嶋です。 10月頃から冬にかけて「れんこん」が旬を迎えます。 成長するにつれて、節が増えていきますが、同じれんこんでも成熟した節と新しい節とでは食感や味が異なるのも特徴のひとつ。 成熟した節の方がホクホク感や甘みが感じられ、新しい節の方がシャキシャキして...

2024年9月4日水曜日

麻酔をしたのに痛い! 原因と早期治療のススメ

こんにちは。院長の嶋です。 秋に咲く花のひとつに 「彼岸花」 があります。田んぼの近くなどに群生し、少し変わった形の真っ赤な花を咲かせます。 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という別名もあり、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があります。     一方で、彼岸...

2024年8月2日金曜日

抜歯になることも!こんな人は歯が割れやすい

  こんにちは。院長の嶋です。 猛暑の続く8月、冷たいものを飲む機会が増えますね。 こんな時、 飲みものに入っている氷をついついガリガリかじってしまう、 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。       このように、氷や飴などの硬いものを噛んでしまいがち...

2024年7月4日木曜日

お口にカビが生える⁉「口腔カンジダ症」とは

  こんにちは。院長の嶋です。 7月に入ってもジメジメとした日が続きますね。       気温も湿度も高くなるこの時期は、気を緩めると浴室や洗面台のすみに カビ が発生してしまうこともしばしばです。 何かと厄介なこのカビ、実はお口の中にも発生してしまうことがあります...

2024年6月24日月曜日

2024年6月4日火曜日

女性は歯周病リスクが高いってホント?

  こんにちは。院長の嶋です。 今月は「歯と口の健康週間」がありますが、ご存じでしょうか。6月4日が6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防デー」と言われており、それに合わせて4日~10日に実施されます。       予防の習慣を身に着け、歯を失うことなくいつ...

2024年5月23日木曜日

2024年5月2日木曜日

神経をとった歯が痛む!?重大な異変のサインとは

こんにちは。院長の嶋です。 新年度が始まって新生活にもようやく慣れ始める五月。       この時期は、社会環境の変化、気候の変化などのストレスが重なり、 「五月病」 と呼ばれる「心身の不調」が起きやすくなります。   心身の不調は、自律神経の乱れが原因。 自律神...

2024年4月25日木曜日

2024年4月17日水曜日

犬の気持ち

こんにちは。院長の嶋です。 ここ1週間 飼っている犬に元気がなく、 食欲も落ちている ため 心配で病院に連れていきました。 血液検査やエコー等でいろいろ調べましたが、 これと言って異常も見つからず 原因がはっきりしません でした。 ですが、そこの先生から 気を引くために元気のない...

2024年4月2日火曜日

ご飯が美味しく食べられなくなる!?「開口障害」とは

  こんにちは。院長の嶋です。 4月になり、新しい年度が始まりました。   皆さまの生活もリフレッシュしているのではないでしょうか。 春に咲く桜の花のように明るい笑顔で新年度を迎えたいですね。       さて、新生活では、大勢の前であいさつをする場面もあるか...

2024年3月28日木曜日

2024年3月4日月曜日

姿勢が重要!スマホの使い過ぎによる悪影響とは!?

  こんにちは。院長の嶋です。 朝と昼の気温差が出てくる3月。気温を確認するときに、スマートフォンのアプリやウェブサイトを利用する方もいらっしゃるのではないでしょうか?       実は、便利なスマホではありますが、長時間の使用は身体に負担がかかります! 肩こりや眼...

2024年2月22日木曜日

2024年2月5日月曜日

口腔ケアで風邪予防!?健康な毎日を過ごしましょう!

  こんにちは。院長の嶋です。 2月には大切な人にお菓子を渡すバレンタインデーがありますね。       定番の「本命チョコ」や「義理チョコ」、友人同士でお菓子を交換し合う「友チョコ」を贈る方もいらっしゃるのではないでしょうか。   さて、そんな甘いお菓子を食べた...